スポンサーリンク
【男の子】七五三を祝う年齢と服装の選び方!スーツ?着物?
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お好きな場所から読めます
男の子の七五三はいつお祝いするの?
七五三の日は11月15日。
3才・5才・7才の子供がお祝いをする日本の伝統行事です。
一般的には、男の子は5才、女の子は3才と7才と言われていますが、最近では3才の男の子も七五三のお祝いをする方が増えています。
地域によって祝う年齢が違うのは本当?
関東地方を中心とした東日本の各地域では、男の子の七五三は、5才だけ祝うという風習があります。
反対に、西日本では、昔から3才と5才に祝うという地域が多いようです。
上記でもご説明したように、最近では特に決まりがなく、東日本でも3才児に祝う方が多くみられるようになりました。
各家庭のスタイルによっては、3才・5才・7才のすべてをお祝いする方もいます。
そもそも七五三とは?
お祝いをする年齢がわかったところで、七五三の本当の由来を調べてみると、以下のことがわかりました。
3歳 「髪置(かみおき)の儀」・・・男女共に3歳で髪を伸ばし始める儀式。
5歳 「袴着(はかまぎ)の儀」・・・男の子が5歳で袴を着け始める儀式。
7歳 「帯解(おびとき)の儀」・・・7歳になった女の子が着物帯を着ける儀式。
とあるように、お祝いは、男の子は、3歳と5歳。女の子は3歳と7歳にあります。
七五三の紀元は、平安時代からとされ、儀式が定まったのは、江戸時代。
武家に広まり始め、その後一般庶民の間にて広まり始めました。
当時は、7歳以前の子供の死亡率が高く、7歳になるまでは「神の子」とされ、健康を願い、人生の通過儀式としてお祝いが行われていました。
現在では、無事に成長してきたことに感謝し、今後も健やかな成長を遂げるようにと神社などで参拝し、詣でる行事になっています。
七五三は数え年?それとも満年齢?どっち?
七五三のお祝いは、本来は数え年で行われていた行事です。
数え年とは、産まれた日を1才と考え、次の正月を迎えると年をとるというように数える数え方です。
というように数え年の場合、満年齢の3歳を迎える前の2才にして、初めての七五三を祝うということになります。
女の子でも小さいうちは手がかかってしまうのに、男の子となると、やはり衣装を着せた時点から騒がれることもあります。
やはり2才と3才では、3才の方が良し!と考える方が多く、現代では、満年齢でお祝いする家庭がほとんどです。
早生まれ(1月~3月)の子の場合は、同じ学年の早生まれではない子達と一緒の時期に行えばよいかと思います。
七五三での男の子の服装は?
男の子の七五三の服装は、袴着かスーツの2択になります。
七五三のお参りをしている男の子たちが、どんな服装をしているかをよく見てみると、どちらかといえば袴を着ている子の割合が多いようです。
5歳の男の子は、七五三の由来に「袴着」とあるように、袴着を着るのが習わしです。
正式な袴着は、紋付の着物に、羽織袴になり、兜や鷹、矢羽根などの勇ましい柄が特徴です。
袴着は、普段着る機会がないので、小さい時の思い出として着せてあげるのも良い記念になると思います。
またスーツは、ネクタイや蝶ネクタイなどをあわせて、かっこよく決めるスーツスタイルになります。
スーツはフォーマル使用であっても、袴着と違って動きやすく、活発な男の子にとっては、スーツの方が良いかもしれません。
七五三のスタジオ内では、撮影のみの数時間なので、袴着を汚してしまうことはありませんが、参拝になると外を歩くので、少なからず汚れてしまうでしょう。
写真撮影には、袴着を。お参りの時にはスーツを。というように分けても良いと思います。
衣装の入手方法は?レンタルor購入?
七五三の衣装は、購入するべきか?レンタルするべきか?悩まれる方も多いと思います。
ここでは、レンタルの場合と購入の場合を比較してみましょう。
レンタルする場合
七五三の衣装は、写真館やスタジオもしくは、ネットにて衣装のレンタルが可能です。
ネットでのレンタルは、お値段5千円以上から1万円以上するものなど、人気のタイプや柄など数種類から選ぶことができます。
写真館やスタジオにて、着付け+衣装レンタルの場合は、場所によって異なりますが、だいたい2万円以上~ぐらいからのお値段になります。
撮影+お参り日当日レンタルというプランもあり、その場合は通常のレンタルに比べて若干安くなる場合もあります。
予め値段を確認しておきましょう。
レンタルのデメリットは、突然のスケジュール変更や衣装変更に対応できない場合があることです。注意しましょう。
購入する場合
袴着を着せたいと思っている方は、老舗着物店で販売されている高級なものから、西松屋などで販売されているリーズナブルなものまで、お値段はピンキリです。
兄弟がいる。七五三以外にも着用の需要がある。という場合には、購入を検討されても良いでしょう。
またスーツでお考えの方は、幼稚園の卒園式や小学校の入学式に使用することもできます。
ネクタイやシャツの色を変えるだけで、スーツの印象が変わるので、スーツの方が今後需要が高い場合もあるでしょう。
男の子の袴着やスーツはどんなもの?おススメ商品
袴着・着物編
袴着の選び方のポイントは、「着物の素材」「柄」「色」「小物」そして、「顔色やスタイルに合うかどうか」です。
これらに着目して、袴着や着物選びをしていきましょう。
和ごころ きもの屋 五歳袴10点セット
羽織・着物・長襦袢・羽織紐・袴下帯・袴・草履・懐剣・扇子・おまもりがついた豪華な10点セット。
羽織着物には、大きくて勇ましく、力強いイメージの鷹が描かれているので、元気な男の子にはぴったり!
袴は、5種類からお好きなものをお選びいただける特典があります。
袴着の着せ方がわからない方でもご安心。着付けガイドブックがついていて、わかりやすく解説されています。(価格税込13500円)
同じく和ごころきもの屋から、青地ベースに兜が描かれた10点セットもおススメです。
兜は、戦で身を守る役目をはたしてきたことから、子供の身代わりに厄を受けるというお守りの意味があります。(価格税込13580円)
着物かりんとう 七五三着物レンタル衣装 袴 着物
明るいエメラルドグリーン地に袖が明るい青で、写真映えがする着物です。
出世や権威の象徴としての鷹や太鼓が描かれています。(価格税込10800円)
着物なごみや 七五三着物/5歳セット
羽織・着物・袴・角帯・長襦袢・懐剣・お守り・末広・羽織紐・雪駄の豪華10点セット。半衿と足袋はついていません。
背中に描かれている勇ましい鷹がポイント。鷹の顔部分は、金糸で縁取られているので、一層華やかさが増します。
他にも古典的で趣のある松や御所車、これらに続く準主役級の打ち出の小槌が描かれています。
打ち出の小槌は、願い事を叶えながらふるとさまざまなもので出てくるとされているように、一生物に困らないようにという願いから縁起物としての意味があります。(価格税込29800円)
京都室町st. 七五三3歳男の子 フルセット
袴・懐剣・羽織紐・角帯・お守り・白扇・セッタの袴と小物セット。
淡い黄緑色の地に鷹や丸に違い弓や並び弓などの家紋が描かれた、どことなくやさしいイメージ且つ男の子特有のたくましさが表現されている着物です。
スーツ編
LITTLE LEAD子供服フォーマルスーツ6点セット
ジャケット・シャツ・半ズボン。ネクタイ。ポケットチーフ・ピンバッジの人気6点がセットになったフォーマル使用の洋服。
七五三はもちろん、入学式や結婚式、発表会などのシーンで大活躍します。
ブラックのジャケットにパイピングがシャープの印象的なスーツ。
チェック柄のパンツが素敵で、ネクタイもアクセントとなっています。(価格税込9880円)
同じく大人顔負けのクールなスーツもおススメです。
淡いイエローのYシャツにアニマルモチーフの足跡柄ネクタイが子供らしさと遊び心をアピール。
胸元のリトルリードのロゴ入りレッドバッジがポイントとなって、かっこいい×かわいいが実現したような子供用フォーマルスーツになります。
どんなシーンでもあわせやすいですね。(価格税込9880円)
キャサリンコテージ 男児スーツ ピーク襟ジャケットスーツ6点セット
ジャケット・ハーフパンツ・シャツ・ネクタイ・ポケットチーフ・バッジの6点がセット。
英国イングランド男児を彷彿させるような丁寧で上質な雰囲気のスーツです。
カラーはグレートとベージュの2色。スーツ襟元のスウェードの切替やレザー調のボタン、体に沿ったシャープなシルエットに、作り上げたフロントダーツなど、こだわりをもって仕上げたスーツです。
SELECTING スーツ・タキシード上着3点セット
ジャケット・パンツ・ベストの3点がセットになった男の子用カジュアルスーツ。
ジャケットはおしゃれな一つボタン。
ジャケットを羽織らなくても、ベストだけでもかっこよくスタイルが決まります。カラーはブルーとグレーの2色。
暖か裏起毛がついた厚手のスーツなので、寒い冬もOK。
リーズナブルなお値段も魅力的です。(価格税込4580円送料880円)
一生に幾度とない七五三を存分楽しもう
男の子の七五三は、3歳児・5歳児もしくは7歳児と、一生のうちに一度か二度(ご家庭によっては3度)しかありません。
特別な日を迎えるにあたり、ステキな衣装を用意してあげましょう。
個人的には、普段着ることがない袴着がおススメですが、七五三以外のたくさんのシーンで活躍するスーツでもかっこよく決まり、いい思い出になるでしょう。
お子様好みの柄や色そして何より子供の雰囲気にあった衣装が見つかると良いですね。
これから七五三を迎える方は、是非上記の記事をご参考にして下さい。
↓ こちらの記事も読まれています ↓
※関連記事 ▶ 祝6ヶ月!!赤ちゃんとハーフバースディーを楽しむ7つの過ごし方
※関連記事 ▶ 入園準備はいつから?失敗しない幼稚園選び7つのポイント
スポンサーリンク
スポンサーリンク