産後3~6か月に抜け毛がヒドイ5人の体験談!食事で改善できる?

出産後の悩みの一つに「抜け毛」が挙げられます。
産後も可愛いママでいたい女性にとって、抜け毛は深刻な問題ですよね?
なぜ髪が抜けてしまうのでしょうか?
今回は産後3~6か月頃に起こる産後の抜け毛の原因や対策、体験談を以下にてまとめました。
現在抜け毛でお悩みの方必見!一緒に悩みを解消していきましょう。
お好きな場所から読めます
産後3~6か月に起こる抜け毛がひどい!原因は?
シャンプー後にごっそりと抜けてしまう髪。ドライヤーで乾かした後に、洗面所に散らかっている髪。
私だけ、こんなに抜け毛が激しいの?と思ってしまいがちですが、産後の抜け毛は、決して珍しいことではありません。
出産を経験した女性なら、誰しもが起こりうる現象です。
その原因はなぜでしょうか?
ホルモンバランスが産後の抜け毛の主な原因!
産後の薄毛や抜け毛は、ホルモンバランスが大きく関係します。
通常女性ホルモンは、卵巣から分泌されるエストロゲン(=卵巣ホルモン)と妊娠の成立に必要不可欠なプロゲステロン(=黄体ホルモン)の2種類が、それぞれのバランスを保ちながら分泌されています。
妊娠することで、妊娠を維持する為のプロゲステロンが優位になり、分泌量が増加する為、体毛が濃くなるという悩みを持つ方もいるでしょう。
それと同時に毛髪の成長期を維持し、本来抜け落ちる髪を維持する働きをしています。
しかし、産後は一気に両ホルモンが減少する為、妊娠中に抜けなかった髪が休止期に入ることで、一気に抜け落ちます。
このようなホルモンバランスの崩れによって起こる産後の薄毛・抜け毛を「分娩後脱毛症」と呼びます。
分娩後脱毛症の期間は?
産後の抜け毛は、産後すぐに始まる方もいますが、一般的には2~3か月たってから抜け始めます。
特に抜け毛が激しいなと思う時期は、産後3か月を過ぎたあたりから、6か月くらいがピークとなります。
毛髪サイクルは、2~3か月の休止期を経た後に、成長期が訪れます。
現時点で抜け毛・薄毛の症状がみられても、産後6か月を過ぎれば、徐々に通常のサイクルに戻ります。
遅くても1年ほどで自然と元の状態に戻るといわれているので、過度に気にしすぎないようにしましょう。
産後女性に起こる抜け毛5人の体験談
「髪は女の命!」同じ悩みを抱えるママ達へ!先輩ママの抜け毛体験談を参考に、抜け毛の期間や量などリアルな声を見てみましょう。
【1人目】30代Kaiママ
1人目は抜け毛というものが気にならなかったものの2人目で産後の抜け毛を経験しました。産後3か月あたりから、髪をとかすたびに抜け毛がごっそり。長いストレートな髪が自慢の私でしたが、自分の髪の抜け落ち具合に自信がもてなくなりました。
髪を洗い、シャンプーをするのも恐怖です。悩んでいても仕方がないので、市販の育毛剤をいろいろ調べて、使おうかな?と考えている最中、抜け毛が徐々に落ち着いてきたので、購入せずに済みました。
産後の育児で忙しい上に、抜け毛の悩み。育児ストレスなども重なって、精神的なダメージを受けていたのも理由の一つだったのかなと思います。
出産から1年半後の今は、以前のように健康的な髪質を取り戻しました。
【2人目】30代Yママ
完母で育てていた為、授乳中はずっと抜け毛が続きました。「母乳で育てている人の方がミルクで育てている人より抜けやすい」と聞き、何度もミルクにかえてしまおうか?と悩みましたが、やっぱり子供の為。授乳を1年半続け、2人目妊娠のタイミングでやめました。
抜け毛のピークは4か月頃から7か月頃だったように思います。
現在妊娠中。おかげ様で抜け毛は収まったものの、また抜け毛の問題が起こるのかと思うと心配です。
【3人目】30代Sママ
産後は家中が髪の毛だらけ。掃除が大変です。産後すぐ抜け始めて、確か2~3か月頃で症状は落ち着いた感じでしたが、とにかく髪に手を入れて、スーッと手でとかすと、毎回数本抜け落ちるので、ハゲにならないか心配でした。
髪の毛を洗った後、排水溝につまるくらい抜ける時期があったから、もしかしたら自分が気が付かないだけで頭頂部が薄くなってたかもしれません。
【4人目】20代Hママ
授乳が軌道に乗り始めた産後2か月あたりから、抜け毛が目立つようになりました。もしかしたら混合育児から完全母乳に移行した影響かな?と思いましたが、そんなに気になる程度ではなかったです。
でも旦那に髪を触られて、冗談まじりに「ちょっと髪が少なくなったんじゃない?」と言われた時はショックでした。
もともとそんなに髪質は多い方ではありません。育児サークルで知り合った先輩ママ達に相談してみたところ、ほとんどの方たちが産後の抜け毛を経験されているのを聞いて、心強かったです。
楽観的な私は、「産後はハゲでもデブでもいいんだ!」なんて思ったくらいです。(でも実際は嫌です)
娘8か月。今でも抜け毛はありますが、そんなに気になる程度ではありません。
【5人目】30代後半Kママ
三児の母です。年齢も関係するのでしょうか?産後の抜け毛量は、一人目より二人目。二人目より三人目という感じで、多くなります。
産後の抜け毛専用育毛剤を2人目の時に試したことがあるので、また同じ育毛剤を使い、髪が生えますようにという願いを込めて使っています。
産後の抜け毛がひどい!基本的な3つの対策と重要な食事改善について
1.生活習慣の改善
ホルモンバランスが大きく関係している産後の抜け毛。産後は、生活の中心が赤ちゃんになる為、寝不足にもなりがちです。
よって、生活リズムが崩れていると、ホルモンバランスにも支障をきたします。
ホルモンバランスを元に戻すためにも、現在の生活習慣を見直してみましょう。
発毛の促進・肌のターンオーバーを促す成長ホルモンは、睡眠中に増加します。
なるべく十分な睡眠を確保するように心がけましょう。
赤ちゃんが寝ている時についついしてしまいがちな家事は、たまには後回しにして、一緒に寝ることが大事です。
夜遅く寝てしまっても、できるだけ朝早く起きて、カーテンをパーッとあけてみて下さい。
赤ちゃん・ママ共に、朝は陽の光をいっぱい浴びて起きると、体内時計がリセットされて、エネルギーが沸いてきます。
2.ストレスを絶対に溜めない
慣れない子育て・睡眠不足・家事など、産後とっても忙しいママ。
ストレスが溜まってしまう状況であるのが当然ですが、ストレスは頭皮の環境に悪影響を及ぼしてしまいます。
なぜなら、ストレスを感じることで、自律神経が乱れ、血管を収縮させるホルモンが分泌されます。
血管が収縮してしまうと全身の血行不良が起こり、頭皮に十分な血液を送ることができません。
その結果、健全な髪の発育を妨げ、抜け毛や薄毛を加速させてしまうことがあります。
ストレスをゼロにするのことは難しいですが、ストレスを感じても、それを発散させる為の方法を見つけて過ごすことが大事です。
筆者からの提案としては、
●旦那さんやおばあちゃん、おじいちゃんに子供を預けて、息抜きする。
●たまにはネットでポチっと、自分の為に自分の買いたいものを買う。
●子供が寝付いた時にご褒美のスイーツを食べる(母乳育児の方は、乳腺を詰まらせる可能性があるので要注意です。)
●夫婦の会話を増やし、夫もなるべく子育てに参加してもらう。
●お天気の良い日はベビーカーを引いてお散歩する。
など、とにかく自分が楽しいと思えることを見つけてストレスを解消するようにしましょう。
3.ヘアアイテムで薄毛を目立たなくする
分娩後脱毛症は、一定期間です。
悩んでいるより、ヘアアイテムを有効的に使って、出産前と同じようにヘアアレンジを楽しみましょう。
頭皮に負担をかけるパーマやカラーは一旦ストップ。
ヘアバンドやリボンクリップなどのアイテムを利用して、薄くなっている髪をカバー。
ファッションウイッグを使用しておしゃれを楽しんでいる。なんていう賢いママもいます。
お手軽なお値段でウイッグが購入できるので、薄毛が気になる方は是非試してみて下さい。
【重要】産後の抜け毛対策なら食生活を見直そう
頭皮の環境を整える為には、バランスの摂れた食事がキーポイントになります。
特に産後の身体は疲れているので、十分な栄養を補ってあげる上でも大事な事。
産後の抜け毛予防には、「タンパク質」「カルシウム」「ビタミン類」「ミネラル」といった栄養素を積極的に摂る必要があります。
各栄養素の働きとおススメの食べ物を詳しくみていきましょう。
①タンパク質
髪の成分の約90%以上が「ケラチン」というタンパク質で構成されています。
よって、タンパク質は髪の原料となる大切な栄養素になるので、意識して摂取するようにしましょう。
タンパク質を多く保有する食べ物は、牛肉・ラム肉などの肉類や魚、卵、大豆食品です。白ご飯と一緒に食べると、より効果的でしょう。
②カルシウム
健康で美しい髪を保つ役割を担うカルシウム。
カルシウム不足は、骨や歯に影響を与えてしまうばかりか、頭皮にも大きなダメージを与えます。
日本人はカルシウム不足に陥りがちなので、1日最低でも600㎎、授乳中の方は、できれば800㎎を目標に摂取していくようにしましょう。
カルシウムを多く保有する食べ物は、牛乳・乳製品・海藻類・ゴマ・緑黄色野菜・小魚・アーモンドです。
③ビタミン類
美肌にかかせないビタミン類は、髪の発育にも重要な栄養素。
特にビタミンB群は、細胞の代謝を促し、頭皮環境を正常に整えながら髪の成長を促す働きがあります。
他にもビタミンEは、頭皮の血行を巡らせて、健康な髪を育む土壌を作ります。ビタミンAには、頭皮細胞の酸化を防ぐ働きがあります。
これらビタミンは体内で生成されることができないので、食べ物から摂取しなければなりません。
ビタミンが豊富な栄養素は、なんといっても自然の恵みをたくさん受けた緑黄色野菜です。
かぼちゃ・ほうれん草・ピーマン・アボガド・トマトなど、サラダにして毎日の献立に取り入れるようにしましょう。
④ミネラル
髪の成分「ケラチン」を合成する段階に必要不可欠なミネラル。
ミネラルの吸収率が低下するとタンパク質の吸収率も低下し、毛髪の成長を阻害してしまいます。
ミネラルを多く含む食べ物で美味しくミネラルを摂るようにしましょう。
特に昆布やわかめなどの海藻類はミネラルの宝庫です。
他にもキノコ類や納豆、ハト麦やアワ・キビなどの雑穀類、魚介類にも多く含まれているので、バランスよく献立に盛り込んで下さい。
それでも抜け毛でお悩みの時は・・
産後の抜け毛で悩むママ達の賢い選択!
それは、今使っているシャンプーを見直し、育毛剤を使用する方法です。
頭皮の環境を整えながら、毛髪を促進してくれるので、大きな効果が期待できます。
効果をいち早く実感したい方は、育毛剤やシャンプーを検討してみて下さい。
※関連記事