スポンサーリンク
赤ちゃんがダウン症か否かはいつ分かる?原因と症状まとめ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お好きな場所から読めます
ダウン症とは?
ダウン症とは、染色体の異常が原因で起きます。
正常な染色体は、遺伝子のDNAが、2本1対、体全体で46本23対の遺伝子をもっています。
しかしダウン症では、通常23対ある染色体のうち21番目に該当する染色体が1本多く3本になっています。
染色体の数の異常は、突然変異によって起こるものなので遺伝とは関係がありません。
そしてなぜ染色体が多いとダウン症になるか?という原因は解明されていません。
ダウン症はいつ分かる?
ダウン症の確定診断は、産後になりますが、ダウン症検査で判明することもあります。
ダウン症検査については、「命の選択」という倫理的な問題が取り立たされる為、この検査を勧める病院は減ってきているといわれています。
染色体異常や先天性疾患がある受精卵は、着床しても成長せずに、結果流産となるケースが多いです。
その中で、成長して生まれてくるということは、その子がこの世に生を受ける意味があります。
実際ダウン症の子供を育てることは、経済的、精神的に労苦を伴うケースがあります。
検査をするかしないかの選択は、夫婦がよく話しあった上で決めるべきでしょう。
産後判明する場合は、生まれた後の新生児の顔や体の特徴を見て判断します。ダウン症の疑いがある場合は検査をします。
告知に関しては、医師の判断によりさまざまですが、遅くても1ヶ月検診時には伝えるでしょう。
ダウン症の検査の種類について
ダウン症の検査を受ける受けないは任意です。検査の種類について紹介します。
◎ 血液マーカー検査
妊娠中期頃の15週目から20週目あたりに、血液を採取し、染色体に異常があるかないかの成分を調べる検査です。
この検査をして、陽性がでたり、ダウン症の確率が高い数値がでた場合、羊水検査を勧められることがあります。
◎ 羊水検査
検査時期は、妊娠15週目以降になります。
長い注射器をお腹に射し、子宮内の羊水を摂取し、胎児が疾患をもっているかどうかを調べる検査です。
費用が高額であり、低い確率ではありますが、流産のリスクがあります。
◎ 超音波検査
超音波検査にて、胎児の状態を確認することができます。
ダウン症の胎児の特徴に、首の後ろにこぶみたいなものがあり、エコーで確認はできますが、次の検査時に消えていたりすることもあります。
心臓の動きや形、胎児の身体的特徴から、だいたいのことは予想がつきますが、可能性のみの検査です。
ダウン症や先天性の病気があるかどうかの正確な判断は、この検査からは難しいでしょう。
スポンサーリンク
ダウン症の特徴とは?
身体的な特徴は?
身体的な特徴については以下のようなものが挙げられます。
- 体や皮膚が異常にやわらかい
- 平坦な顔で、つり上がって見える目
- 耳の位置が低い
- 低い鼻で、太い首 指が短く、偏平足である。
身体以外の特徴は?
- あまり泣かず1日中寝ている
- 手のかからない子と思いがちですが、新生児から幼児期にかけて、寝ている時間が多く、あまり泣かないというのが特徴です。
- ほとんどミルクを飲まない
- ダウン症の子は、力が弱く、母乳やミルクをうまく吸うことが困難な為、あまりミルクを飲まない子だなと感じるそうです。
- 舌がでている
- 口から舌がでている状態が多く、よだれが多く出ます。
- 合併症によるリスクが高い
生まれつき「先天性心臓疾患」という心臓の病気を抱えている子が多く見られます。
ダウン症は、染色体の異常なので、合併症による病気のリスクが高いと言われています。
我が子がダウン症と診断されたら?
出産した後に、我が子がダウン症と診断されたら、人によっては多大なショックを受けることもあるかと思います。
子供の将来を悲観して、どう育てていいか戸惑うお母さんが多いのは事実です。
事実を受け入れるのに時間がかかるかも知れません。
しかし、ダウン症だとしても尊い我が子であることには変わりありません。
今後、子供とどう向き合っていくか?医師や専門家と相談しながら、育てていけばいいのです。
ダウン症の子供を育てながら、幸せに暮らしてるお母さんもたくさんいます。
この子に出会えてよかったと思う人もたくさんいます。
どうか自分を責めずに、子供と一緒にがんばって、人生を歩んでいこうと前向きな気持ちで子育てをしていって下さい。
楽しいこと辛い事を共に経験し、共に成長していくことが出来ます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク