スポンサーリンク
祝6ヶ月!!赤ちゃんとハーフバースディーを楽しむ7つの過ごし方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
お好きな場所から読めます
6ヶ月の赤ちゃんの特徴は?
1才になるまでの折り返し地点となる6ヶ月は、子育ての節目となる時期です。この月齢の赤ちゃんの特徴をみてみましょう。
離乳食がスタート
母乳やミルクは、飲みたいと思うだけ飲んでいるものの1日1回10倍粥の離乳食が始まります。お粥がなれてきたら、徐々に野菜・豆腐・白身魚など試すことが出来ます。昼間はおきている時間が長く、夜は長く寝るようになり、生活リズムが出来てきます。
自我の芽生え
「あー」「うー」などの喃語が増え始めます。機嫌の良い時はニコニコしてお話をしたりしていますが、機嫌の悪い時は、拗ねたり、怒ったり、泣いて自己主張をしたりと自我が芽生え始めます。
好奇心がたくさん
お座りをすることができ、手足・指の動きが著しく発達します。お座りができると、今まで寝てみていた世界とがらっと変わるので、身のまわりにある興味をそそるものは、すべて手でもって遊ぶようになります。口にいれてはいけないものは、赤ちゃんのまわりにおかないように注意しましょう。
ハーフバースディーの楽しみ方!どう過ごす?
日本でも定着しつつあるハーフバースディー。どんな祝い方をするのでしょうか?
離乳食は可愛らしくするのが鉄則
赤ちゃんが思わず手で食べたくなってしまうようなかわいらしい離乳食で、家族と一緒にお祝いしましょう。
生後6ヶ月頃の赤ちゃんは1日に1度、決まった時間に離乳食を与えるのが良いとされる為、家族皆そろって一緒に食べることが少ないと思います。
ハーフバースディー当日は、皆でお祝いしましょう。家族と食卓を囲んで食べる食事は美味しく、自分も家族の一員だという意識を持つことが出来ます。
ハーフバースディーケーキを用意する
ハーフバースディーのケーキをお祝いに食べるのが一般的です。もちろん赤ちゃんは生クリームのケーキを食べる事ができないので、家族やお友達で食べます。
ハーフバースディーケーキでもお粥やお豆腐、じゃがいもをベースにして作り、我が子に食べてもらう手作りアレンジケーキに挑戦するママもいます。
他にもハーフ(1/2)バースディーにちなんで、ハーフ(半分)のケーキをオーダーで頼むハーフバースディーケーキも人気です。
1/2のケーキでお祝いという機会はなかなかないので、とても斬新なアイディアですね。それぞれの知恵を出し合いながら、アイディアケーキで思い出を残しましょう。
写真館で撮影する
こども写真館では、かわいい衣装やぬいぐるみそして子供や赤ちゃんにマッチした写真の背景があります。
プロのカメラマンが撮る写真は、自分で撮るのと違い、子供の愛くるしさをより引き出してくれるので、良い記念として心に残るでしょう。
子供が成長してからの楽しみが増えます。
寝ている時のアート写真を撮ろう
子供が起きている時、寝ている時、どちらのモードでも撮影可能。でも筆者の個人的な意見としては、寝ている時のねんねアートが、オススメ。
起きているとすぐに寝返りをしてしまって、せっかく写真用に飾ったオムツや衣類、小物で遊ばれてしまう可能性あり。
子供の寝顔は、まさに「天使」そのもの。お昼寝時に、アート用に飾りつけした部屋へこっそりと移動させ、写真撮影をするのが良いと思います。
写真には、アイディアと愛情がたくさんつまっているので、こちらも上記で紹介した写真館の写真同様、よい記念として残るでしょう。
手形&足型アートを作ろう
子供の成長日記的な感じで、手形や足型を記念に残しておきます。
ママやパパの手形・足形を一緒に残しておいてもよし。6ヶ月記念の日付も残し、写真立てに入れて、飾っている方もいます。ハーフバースディー時の人気イベントの一つです。
お部屋を素敵に飾ってパーティーをしよう
赤ちゃんの大切な記念となるハーフバースディーは、家族やお友達を呼んでお祝い!お部屋は、ガーランドや風船を飾ったり、フェルトや折り紙、ペーパーで創作したものを飾ると、より雰囲気が出て盛り上がります!
みんなでわいわいするパーティーは、赤ちゃんにとってもママにとっても楽しい時間を過ごせるのではないでしょうか?
ママのためのハーフバースディーパーティーに参加する
都内各所で開かれているママと赤ちゃんの為のハーフバースディーパーティー。同じ月齢の赤ちゃんがいるママと知り合いになり、子育ての心強いお友達を作ることが出来ます。皆でお食事した後は、子育てセミナーやゲーム、 ちょっとした参加記念のお土産があったりと楽しい時間を過ごすことが出来ます。
赤ちゃんの成長を大切に見守ろう
目まぐるしい成長が見られる赤ちゃん。特に1才になるまでの成長は、見逃してしまうほど早く、一日一日を精一杯に生きています。
だからこそ1才になるまでの行事やイベント毎は、とても意味があるもので大切にしたい。そんな思いから、1才の誕生日を迎える前の「ハーフバースディー」が誕生したんではないかな?と思います。
皆が笑顔になれる記念日。あなたも是非お祝いしてあげましょう!
【注目記事】赤ちゃんがいる初の結婚記念日!おすすめ4つの過ごし方
【人気記事】将来はバイリンガル!?赤ちゃんから英語脳を育む実践方法6つ
スポンサーリンク
スポンサーリンク