産後の顎(あご)ニキビには要注意!気になる原因と5つの対処法

ニキビには、白・黒・赤の3種類があります。特に白と赤のものは、簡単に治らず、間違ったケアをすると悪化しがち。
そんな頭を悩ませる大人ニキビですが、出産を期に出来やすくなってしまったという方もいます。
中でも顎にできるニキビは、身体が発している危険信号の場合があります。そんな産後の顎ニキビの原因は何でしょうか?
原因を知り、今すぐ改善する為の対処法を下記にてご紹介致します。
お好きな場所から読めます
気になる産後の顎(あご)ニキビ・・・その本当の原因とは?
気になる産後の顎ニキビを原因別にみていきましょう。
産後の顎ニキビは、ホルモンバランスの乱れ
産後は、シミ・そばかす・乾燥・湿疹・痒みといった肌トラブルの他に、顎にきびなどの症状が現れる方がいます。
産前は、ニキビができやすい肌質ではなかったという方は、ホルモンバランスの乱れが影響しているのではないかと考えられます。
妊娠後、妊娠を継続させる為に必要な黄体ホルモンであるプロゲステロンとエストロゲンが増加しましたが、産後は、両ホルモンが一気に減少します。
その後、母乳分泌を促す『プロラクチン』という新たなホルモンが分泌されます。
このホルモンバランスの大きな変動を受けて、心身トラブルが発生するばかりか、肌トラブルも発生させます。
一般的に身体が回復する過程において、ホルモンバランスも正常に回復しますが、赤ちゃんの育児やストレス等の生活習慣が原因で、ホルモンバランスが安定しない方もいます。
にきびは、皮脂のつまりが原因ですが、赤くなってしまったにきびは、炎症を起こした状態です。一刻も早いケアが必要です。
胃の不調
産後、胃腸の不調はありませんか?胃腸の不調は、あごや口の周りにニキビができやすいという特徴があります。
「肌は内臓の鏡」と言われている通り、暴飲暴食、刺激物(辛いものや脂っこいものが好き)の摂りすぎ、栄養過多などで胃腸が疲れていると、腸で栄養を吸収することができず、肌に影響が現れます。
そして、便秘や下痢を繰り返している方は特に注意が必要です。便秘は、便が腸に長くとどまると、有害物質を発生させます。その有害物質は、腸壁から吸収→汗や皮脂などに混じり体外へ排出というようになり、肌に負担が生じてニキビを発してしまいます。
婦人科系の問題
子宮筋腫や子宮内膜症等の子宮や卵巣に何らかの疾患がある場合、初期症状として顎にニキビができることがあります。
また冷えやストレス等の理由により、卵巣の機能が低下していると、エストロゲンの分泌低下につながり、顎や口のまわりにニキビができやすくなります。
特に黒ニキビは、体内の老廃物や毒素がたまっているというサインです。
皮膚科を受診しても症状が改善しない場合は、婦人科へ受診してみましょう。
気になる顎ニキビ5つの改善方法とは?
一度できてしまうとやっかいな顎ニキビ。
外側からのケア、内側のケアそれぞれ対処法をみていきましょう。
外側からのケア3選
まずはお肌の外側の3つのスキンケアからです。
1.保湿をしっかり行う
肌の乾燥が顎ニキビの悪化を招きます。保湿効果のある化粧水で自分の肌にあっているものなら、安価なものでもかまいません。
肌の細胞組織を乾燥させないように、化粧水で肌の奥まで浸透させ、保湿をしっかり行って下さい。
2.正しい洗顔ケアをする
1日朝・晩2回の洗顔を心掛けましょう。お化粧をしている方は、クレンジングをしっかりと行ってから、洗顔をするようにして下さい。
クレンジング剤、洗顔料のすすぎ残しがないように、ぬるめのお湯ですすぎをして、肌を清潔に保ちましょう。ゴシゴシ洗いは、皮脂の過剰分泌を招くので、絶対に行わないようにして下さい。また刺激の強い洗顔剤は避けましょう。
3.髪を清潔に保つ
女性にとって大事な髪ですが、毎日洗髪している髪でも細菌が存在し、汗や皮脂、埃で汚れています。またシャンプー・リンス・コンディショナーの洗い残しや整髪剤の使用で、顎に触れながら就寝すると、せっかく正しいスキンケアをほどこしても意味がなくなってしまいます。
そして日中、髪で顎を隠すという行為は絶対にしてはいけない行為です。髪の毛を清潔に保ち、なるべく顎にかからないようにしましょう。
内側からのケア2選
身体の内側からのケアを2つご紹介します。
1.ホルモンバランスを整える
ホルモンバランスの調整は、生活習慣と食習慣の見直しをすることです。
生活習慣では、適度な運動、十分な睡眠、規則正しい生活が大事になります。
産後の子育てで、十分な睡眠がとれることは少ないと思います。運動も難しいのは重々承知です。
しかし、なるべく身体を動かすようにして、寝れる時に寝るようにして睡眠不足にならないようにしましょう。
食生活では、ニキビ予防に効果的なビタミンCを始め、B2、B6、食物繊維を多く摂るようにします。
緑黄色野菜には、これらのビタミンや食物繊維がたっぷり含まれているので、海藻類や豆類と一緒に摂るようにしましょう。
食べすぎや刺激物、甘い物は控えめにして、栄養バランスのとれた食生活を送るようにして下さい。
食生活改善は、ホルモンバランスが整うだけでなく、胃腸の調子がよくなります。
2.身体の冷えをなくす
内臓の冷えからおこるニキビ。冷えは、胃腸の働きを弱め、便秘の原因になります。
身体の代謝をよくするためには、身体を動かし、湯船に浸かる習慣をつける事。夏場でも身体を冷やす食べ物や飲み物は、極力とらないようにする事。ストレスをためないようにすることです。
就寝前に、ホットミルクやハーブティーを飲んで身体を温めるようにすると良いでしょう。
内側・外側からのケアで顎ニキビを改善!
ポイントは、肌を清潔に保つことと身体の外側・内側から改善していく方法です。自分でできるケア方法なので、上記の対処法を行ってみて下さい。
悪化してしまいどうしても気になる方は、皮膚科へ行き医師の判断で治療を行いましょう。抗生剤の服用や塗り薬の処方、ステロイド注射、ケミカルピーリングなどの治療方法があります。
また婦人科系の問題が考えられる方は、婦人科の先生に相談してみても良いでしょう。
とはいえ、ご自宅でどうにかケアしたいという方も多いと思います。
そこで思い出していただきたいのが、本文中でもご紹介したようにあごニキビ対策で最も重要なのが「保湿」です。
あごニキビ専用の保湿ジェルも販売されているので、そういった商品を使うと治りが早くなるかもしれません。
特にあごニキビケア商品なら『パルクレールジェル』が大人気です。
ニキビケアにはもちろん、化粧水、美容液、乳液、クリーム、パック、マッサージジェル、化粧下地と8つの役割を果たすオールインワンジェルで、「使い始めてからあごニキビが改善した」という口コミが非常に多く見られます。
実際に私も産後の顎ニキビで悩んだ経験から、一時期使わせていただきました。
ジェルなので塗り心地も滑らかで、スーッと伸び変な臭いもなく使いやすかったです。
個人的には、オールインワンってなかなか馴染みがなかったのですが、お風呂上がりに化粧水の前に使ってニキビケアしました。
その方が成分がより浸透しそうな気がしたので。
効き目は上々だったようで、おかげでプツプツして気になってた顎ニキビが全然目立たなくなりました。
このパルクレールジェル、多くの雑誌でも特集を組まれるぐらい知名度も高く、人気の女性ファッション誌ではニキビケア部門で1位を獲得するほどの評判です。
パルクレールジェルは、定期便パックで注文すると69%OFFになり、さらに2回目以降も49%OFFになり、専用のカラーコントロールまで特典で付いてきます。
さらになんと永久返金保証もついてくるのでほぼリスクなく試せるのでおすすめです!
パルクレールジェルのようなあごニキビ専用のケア商品なら保湿効果もより期待できるので、早く治したいという方はチェックしてみると良いかもしれません。