ベビー麦茶はいつから?メリットとおすすめ麦茶3種をご紹介

母乳やミルクを飲ませてるけど、そろそろ離乳食を始めたい!
そう考えた時に、母乳以外の水分補給についても考える必要が出てきます。
そして赤ちゃんの水分補給の定番は赤ちゃん用の「ベビー麦茶」なのです。
ではベビー麦茶はいつから与えて良いのでしょうか?
また、水道水を使おうと考えている人もいると思います。
赤ちゃんと水道水についてはこちらの記事で詳しく書いておきましたので読んでみて下さい。
↓
▶ 赤ちゃんにウォーターサーバーは必要?選び方の7基準で比較してみた
お好きな場所から読めます
いつから麦茶を与えていいの?量は?
月齢3ヶ月以降、ミルクを飲んでいる赤ちゃんは、ミルク以外にも湯さましやミネラルウォーターなどの水分補給が必要だといわれています。
完母で育てている方は、母乳が水分補給の役目を果たしている為、特に水分補給をする必要はありません。
しかしながら、母乳以外にも水分補給を・・とお考えの方は、離乳食が始まる5、6ヶ月頃から、離乳食と一緒に麦茶をあげてみましょう。
ミルク育児をされている方も同じく5~6ヶ月くらいから麦茶を飲ませていった方が安全です。
はじめのうちは、スプーン2、3杯。慣れてきたら、10ccくらいあげるようにして、少ない量から試し、徐々に量を多くするように調整して下さい。
赤ちゃんにあげる麦茶は温かめがGOOD!作り方は?
消化機能が未熟な赤ちゃんには、麦茶だけでなく冷えた飲み物をあげるのはNGです。
冷たい飲物は、内臓を冷やし、消化不良や体調不良、下痢といったトラブルを招きかねません。汗をかく真夏の暑い日であっても、人肌程度のぬるい麦茶をあげるようにしましょう。
~赤ちゃん麦茶の作り方~
赤ちゃん用麦茶には、粉末・パック・ペットボトルタイプがあります。
まず粉末タイプは、熱湯で作り、覚ましてから飲ませるようにしましょう。
次に、パックの場合は、必ず煮出しをします。大人が飲む半分の濃度に薄めてから、与えるようにしましょう。お水は、赤ちゃんが飲みやすい軟水のお水か水道水を使って、煮出しするようにして下さい。
最後に、一番便利なペットボトルですが、開封後は、その日のうちに飲みきった方が良いです。
冷蔵庫で保管していたとしても、なるべく即日中に飲みきるようにして下さい。
まだ封をきっていないペットボトル用麦茶は常温で保存するようにし、一度冷蔵庫で冷やしている麦茶は、煮沸させた後、冷ませてから飲ませて下さい。
ペットボトル麦茶は、ごくごくと全部飲みきるくらいに成長した子供に適しています。
アレルギーが心配!そんな時は?
卵や牛乳にアレルギーを持つ子はよくいますが、麦(小麦や大麦など)にアレルギー反応を起こす子供もいます。
麦茶を飲ませてみて、口のまわりが赤くなる。身体や顔に湿疹がでる。咳をする等のいつもと変わった症状が現れた場合は、注意が必要です。
心配であれば、麦茶以外のほうじ茶やタンポポ茶をあげるようにして、少し大きくなってから、様子をみるようにしましょう。
健診時に医師に相談し、後日アレルギー検査を受けることも可能です。
水分補給が必要なタイミングはいつ?
赤ちゃんも大人と同じく喉は渇きます。水分補給をするタイミングをみていきましょう。
目を覚ましたとき
大人の2倍以上の汗をかく赤ちゃんは、とっても汗っかき。
特に朝起きた時や昼寝から目を覚ました時は、必ずといっていいほど、たくさん汗をかいていますよね。目を覚ました時には、すぐに水分補給をしてあげましょう。
お風呂上りのとき
お風呂前に授乳をしていると、お風呂から上がってすぐに寝てしまうこともあります。
そんな時は無理にあげる必要はありませんが、お風呂でたくさんの汗をかいているので、ちょっとでも水分補給をしてあげると、喉が潤います。すぐに授乳の場合は、必要ありません。
散歩中などの外出時
散歩中は大人でも喉が渇くので、赤ちゃんにも忘れずに水分補給をしてあげて下さい。特に夏場は、汗をたくさんかくので、熱中症になる恐れがあります。
大人も子供もこまめに水分をとるようにしましょう。
食事の前後と食事中
食事の前後と食事中にも、水分補給をするようにしましょう。食事中の水分補給は、ストローやマグなどの練習にもなります。
家の中で暖房や冷房を使用中
お部屋内の空気の乾燥により喉が渇きます。喉の粘膜を潤してあげると、風邪予防にもなるので、水分補給をしてあげましょう。
赤ちゃんにオススメな麦茶は?
口コミで人気のオススメ麦茶をご紹介!
アカチャンホンポ 赤ちゃんの麦茶 125ml
アカチャンホンポから赤ちゃんの為に作られた、安心安全、石川県産の六条大麦を使用した麦茶です。
常温保存しておけば、外出先でもすぐに飲めるのが、とっても便利です。
はくばく こども喜ぶ麦茶
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/
市販のものより薄い麦茶ができるという口コミ通り、子供から大人まで飲める麦茶です。
赤ちゃん用には、もうちょっとお湯をたして、薄めてみても良いかもしれません。
国内産の大麦を使用しており、大麦の甘みと旨みがほどよい麦茶です。
ピジョン ベビー麦茶 ノンカフェイン
出典:http://item.shopping.c.yimg.jp/
国産二条大麦を使用したベビー用のお茶は、苦味を抑え、赤ちゃんが飲みやすいマイルドなテイストになっています。月齢1ヶ月以降から、水分補給に飲むことが出来ます。
赤ちゃんに麦茶を薦める理由は?
最後になりますが、麦茶をオススメする理由は、赤ちゃん用の麦茶はノンカフェインで飲みやすいということ。
新陳代謝が盛んな赤ちゃんは、汗をよくかきます。麦茶は豊富なミネラルを含んでいるので、汗で体内からでてしまったミネラルを補充することができます。
他にも胃の粘膜を保護し、整腸作用があることと虫歯の発生を阻害する効果があります。
様子を見ながら、少しずつ飲ませるようにして、麦茶を飲む習慣を作ってみてはどうでしょうか?
※関連記事 ▶ 赤ちゃんにウォーターサーバーは必要?選び方の7基準で比較してみた
※関連記事 ▶ 出産前からしておくべき母乳育児準備・対策9つをシェア!